車用にiPod nano(4th)を使用しているのですが、同期中に接続が切れてしまった。
どうもケーブルが断線してるのか、接続すると「ポペン」「ペポン」と接続されたり解除されたりする音がしていた。
「これってヤバいような気がするなぁ…」
と前々から思ってたのだけど、やっぱり壊れてしまった。
同期中に接続が切れると言う事は、ドラクエで言えば冒険の書に書き込み中にカセットを引っこ抜くようなもの。
壊れない方がおかしいw
しかし、今までは奇跡的に復元できたり、なんとかなったのだが今回はかなり厳しい感じでした。
まず、症状としては同期しようとするとしばらくフリーズした後
iPodを同期できません 不明なエラーが発生しました(-50)と出る。
こうなったらまずやる事は「復元」なのだが…
復元が開始されると、プログレスバーが20%くらい進んだ所で固まり、
ipodが復元できませんでした。不明なエラーが発生しました (1439)と。復元は開始されてて止まるって事はFATかクラスタが破損したかな?って感じです。
ここでネットで色々調べて見ました。
公式にも書いてある手順を試します。
○USBポートを変えてみる → ダメ
○Windowsの再起動 → ダメ
○iTunesの再インストール(修復) → ダメ
○ディスクとして使用するにして復元 → ダメ
とまぁ、どうもiTunesやWindowsの問題では無さそう。
まぁ、それは予想してましたが。
で、nano本体がまず間違いなくおかしくなってると思われるのでチェックします。
まずは
テストモードに入ります。
テストモードへの入り方(nano 4G)は、menuとセンターボタンを長押し、リセットをかけます。
画面が暗くなったら、林檎マークの出る前にセンターボタンと巻き戻しボタンを同時押し。
コツとしては、センターボタンは押しっぱなしで、暗くなったらmenuから巻き戻しボタンに変える感じで。
テストモードは操作性が普段と違い、ホイールを回しても動きません。巻き戻し・早送りで移動。センターで決定、menuで戻るになります。
ここでMemoryメニューからSDRamQScanを試してみます。
結果はpass! 一瞬で終わります。ほんとにスキャンしてんのか?って感じです。
この感じだとnanoは壊れてるような感じはしないのですが…
試しに復元・同期を試してみますがダメ。やっぱ破損してます。
こうなったらiPodを
物理フォーマットしましょう。
まずは
ディスクモードに入ります。
ディスクモードへの入り方はテストモードの要領でリセット中にセンターと再生・一時停止ボタン同地押しです。
このモードで一旦復元を試しますがやはりダメ。
ではフォーマットしましょう。iTunesは落としておきましょう。
マイコンピュータからiPodを選んで右クリック→FAT32でフォーマット
一瞬で終わりました。
さて復元を試しますがダメ。
では
ディスクの修復です。
マイコンピュータからiPodを選んで右クリック→プロパティ→ツール→エラーチェック
ここでディスクのチェックを行います。(
ここが落とし穴でした!)
☑ファイル システムエラーを自動的に修復する
☑不良セクタをスキャンし、回復する
両方にチェックを入れてスキャンします。
一瞬で終わりました。ここでちょっと
違和感。いくらHDDじゃなくて8GBのRAMとは言え、そんなに早く終わるか?という違和感。
ここでまた復元を試みますがやはりダメ。もうお手上げ?
しかし、ディスクのスキャンに違和感があったのでもう一度。今度は不良セクタスキャンだけやってみます。
すると!!
先程は一瞬で終わったセクタスキャンがじっくり始まりました。
問題のプログレスバー20%あたりで少し止まりましたが、5分くらいかかり終了。
これは手応えあり!!
さっそく復元を試します…
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
20%を越え、
復元成功。勿論同期も成功しました。
やはりiPodのセクタ破損が原因でした。
が、あんな落とし穴があるとは…
皆さんも気を付けてくださいね。
セクタ修復はそれのみにチェックを入れて実行してください!
posted by anarchy0929 at 09:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|